1. ホーム
  2. 募集情報一覧
  3. 「南国珍々豆」「雀の学校」を代表とする豆菓子などの製造/鹿児島本社工場 / 正社員

「お菓子作りに携わりたい!」「職人を目指したい!」など情熱をもって取り組んでいただける方を急募です!

「南国珍々豆」「雀の学校」を代表とする豆菓子などの製造/鹿児島本社工場

正社員

おなじみの“南国珍々豆”や“雀の学校”等の豆菓子は、時代を越え地元鹿児島で愛され続けています。常に新しいことにチャレンジし、高級ナッツブランド“Beans Nuts”などを展開、東京・京都にも店舗を構え、豆菓子の可能性を発信しています。創業当初から安全安心にこだわり、時代の変化に対応しつつ、製造の全工程を人の手で管理・製造しており、正直な姿勢で作ってきたからこそ、長年のご愛顧をいただいております。

味と品質、そして安心安全にこだわる

ひと言に豆菓子製造と言っても、様々な仕事があります。豆菓子は主原料に豆やナッツを粒のまま使用しますので、クッキーみたいに粉を原料とする菓子と異なり、原料の多くは農産物そのものです。八百屋さんの野菜も、稀に傷んでいるものがあるように、ナッツにも何キロの中に数粒の不良粒があることがあります。そのような不良粒を選別するのも製造の仕事になります。
「雀の卵」のようなタイプの豆菓子だと、ナッツの周りにカリカリした生地をつける「粉巻き」、ローストする「焼成」そして「味付け」「乾燥」などの行程があります。「プラリネ」など砂糖をキャラメリゼしてナッツにからめるものもありますし、多種多様な製造工程があります。

製造の流れは、素材の選別から始まり、大きさを揃えたり異物を取り除きます。次に回転する通称「タライ」の中で豆菓子のサクサク部分となる粉を豆に巻きつけます。粉巻きした豆を専用の煎り機で焙煎し、回転する味付け用器具に煎り上がった豆を入れ特製のタレをかけて味をつけます。

最後に熱風を通した機械の中にタレをかけた豆をくぐらせて乾燥をさせ、熱乾燥機から出てきた温かい豆を冷却し、豆同士が固まらないようにほぐしたのちに豆菓子が完成です。ここからは袋詰め作業の部署に商品を引き継いでいきます。
大切にしたいのは成長したい!、おいしい菓子を作りたい!という想いです。職人としての製造は難しくても、その補助をしていただけるスタッフも募集していますので、気軽に問い合わせしてみてください。

給与

月給 188,000円 〜 280,000円
別途、こども手当、通勤手当が支給されます。 上記には皆勤手当、固定時間外手当(20時間分相当)が含まれます。 ※固定時間外手当は、時間外労働時間が設定に満たない場合も同額を支給します。20時間を超えた場合は超過分の手当を別途支給します。 ※試用期間(6ヵ月)の給与額は基本給、皆勤手当(+通勤手当)の支給となります。時間外が発生した場合は実働分の時間外手当を別途支給します。

勤務地

大阪屋製菓 本社
〒892-0819 鹿児島県鹿児島市柳町10−8 MAPを見る

勤務時間

08:00 〜 17:00
一日の休憩は計75分(実働7時間45分)です。※残業は一か月平均10~15時間程度です。

休日

週休2日制(基本的に土曜・日曜は公休 ※繁忙や研修のため年に数回の土曜勤務があります。GW、お盆、年末年始休暇を設けています。 年間公休計:107日+有給休暇 ~今後も公休を増やしていく計画です!

待遇

昇給年1回、賞与年2回、業績により決算特別手当もあり、月1回の豆菓子・ナッツプレゼント、制服貸与社販制度、研修期間あり、社会保険完備、退職金制度(勤続3年以上)、定期健康診断、交通費支給(上限・月12,000円)、マイカー通勤応相談、有給休暇(有給休暇消化制度実施)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、転勤なし、屋内の受動喫煙対策あり(屋外に喫煙場所設置)

応募資格

未経験者大歓迎 ※45歳未満(キャリア形成のため 3号-イ)

【①エントリー】>【②書類選考】>【③一次面談・適性検査(クレペリン検査)】>【④最終面接】の流れで選考します。①まずは【応募する】ボタンを押して、必要項目を記入しエントリーをお願いします!②メールで連絡が取れたら選考用の応募書類をご送付いただきます。③面談・検査および④面接は、在職中の方でもご事情に沿った日程設定が可能です。ぜひご応募をお待ちしています!ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

株式会社大阪屋製菓

会社名

株式会社大阪屋製菓

所在地

〒892-0819
鹿児島県鹿児島市柳町10-8

設立年月

1958年12月

代表者

水野貴之

資本金

12,000,000円

事業内容

落花生製品、木の実、豆菓子の製造及び卸業 新ブランド「BeensNuts」やプラリネ専門店「Kono.mi」を立ち上げ伝統を守りながら、次世代ブランド展開も拡大しています。

ホームページを見る